夜景に比べて撮影が難しいと言われる花火。まずは場所取りやロケハンのポイントを徹底解説。
夏の風物詩と言えば花火。全国の花火会場は多くの人で賑わい、スマホ片手に花火の写真や動画を撮っている人であふれます。 花火撮影は写真の中でも人気のあるジャンルで、花火に特化した撮影本も発売されるほど。夏がメインの花火ですが、最近は 冬でも花火を開催する地域が増えました。冬の花火は空気が澄んでいてよりキレイに見えることでしょう。
花火撮影は一般的な夜景撮影よりも難易度が高いとされています。撮影テクニック的な面もそうですが、それ以上に場所取りが重要になってくるからです。 どんなに立派なカメラを持っていても、場所(条件)が悪ければ良い花火写真を撮るのが難しくなります。
まずは撮影を予定している花火大会の下調べから始まります。下調べでは花火大会のプログラム(打ち上がる花火の時間や種類など)を調べ、花火会場の地図などを確認します。 花火大会の案内はたいてい観光協会や自治体の公式ホームページがあり、ホームページ内には打ち上げ場所や交通規制などの地図が掲載されていることが多いです。 その中で打ち上げ場所を観覧場所を確認し、いくつか撮影場所の候補を決めておきます。撮影場所を1ヶ所に絞っても良いのですが、当日の気象条件によって撮影場所を変えざる得ないこともあるため、 複数箇所をピックアップしておくと良いでしょう。主なチェックポイントを以下にまとめました。
上記チェックポイントの中でも特に前もって確認しておきたいことが「三脚が使えるかどうか」です。花火は基本的にカメラを三脚に固定して、長時間シャッターを開けて撮影するので三脚が使えないと撮影のハードルが上がります。 会場のホームページに三脚利用の可否について掲載されていない場合、念のため電話などで問い合わせしておくと安心でしょう。また、有料席を確保すれば場所撮りをすることなく、良い条件で花火撮影が出来そうに思えますが、三脚が禁止されている可能性もあり、また足場が組み立てられた場所やデッキの上だと人が動いた時に足元の振動を拾ってしまいます。そのため、必ずしも有料席が良いとも言えません。
花火会場に着いたら地図を参考に打ち上げポイントなどを確認し、なるべく斜面や階段などの場所を確保しましょう。ただし、斜面でも目の前にテントがあったり、視界を遮るような木々や照明器具があれば避けるようにします。夜空に上がる単発の花火を撮るだけなら場所はそれほどこだわりませんが、花火会場全体や水辺に打ち上がるスターマインを綺麗に撮るなら良い場所を確保したいものです。
花火撮影の場所がキープできた前提で、次の話に進みたいと思います。花火撮影に必要な機材ですが、一般的な夜景撮影とそれほど大きな違いはありません。特別に機材を用意するとすれば、NDフィルターぐらいでしょうか。 コンパクトデジタルカメラでも花火は撮れなくないですが、できればマニュアル露出(シャッター速度や絞りを自由に変えられるカメラ)対応の機種を持参したいところです。
ここまで撮影場所のロケハンや機材について紹介してきましたが、次の「花火撮影実践編」では機材のセッティングから撮影方法、花火写真の作例紹介まで取り上げたいと思います。またスマホで花火を撮るときの注意点も解説します。