デジタル一眼レフが普及し始めた頃の機種は液晶モニターにライブビュー機能が搭載されていませんでした。今では当たり前のライブビュー撮影ですが、ライブビューと光学ファインダーの違いやライブビューによる撮影方法まで解説します。
小生が夜景撮影を本格的に始めた2004年頃、当時発売されていたデジタル一眼レフにはライブビュー機能が搭載されておらず、基本的に光学ファインダーのみで撮影していました。光学ファインダーでの撮影は暗い場所もしっかり見えていて構図がつかみやすいのですが、視野角が100%の機種は限られているため、実際に撮影してみて、イメージと違う写真になることも多々ありました。
最近のデジタル一眼レフにはライブビューが搭載されるようになり、エントリークラスでも100%の視野率で撮影ができるようになり、モニターの大型化や高画素化によって、撮影時のピント合わせや撮影後の画像確認もスムーズにできるようになりました。
最近ではライブビュー搭載機が標準となっており、ファインダーを取り除いたミラーレス機も人気となっています。ライブビューでのピント合わせも高速化が進み、光学ファインダーは不要なのでは?と思う方も少なくないはず。一部のメーカーでは一眼レフ機のファインダーを電子化し、液晶モニターで表示される画面をそのままファインダーにも映す機種が見られるほどです。小生もライブビューを使う機会は多いのですが、光学ファインダーを使う機会も多々あります。そこで、それぞれの特徴を比較してみました。
ライブビューでの撮影は撮影前にホワイトバランスや露出の設定をシュミレートすることができ、撮影前に撮影後のイメージが把握できる利点があります。おまけに視野率も基本的に100%となるため、撮影前後でイメージがずれることもありません。光学ファインダーは機種によって視野率が異なり、上級者向けの機種は100%が標準的になっているようです。
イルミネーションやライトアップなど明るい被写体だけを撮影する場合は気になりませんが、暗い夜景スポットで光りだけでなく周囲の雰囲気も写し込む時、液晶モニターでは暗い部分が真っ暗になってしまうことが多いです。ライブビューで見えるイメージは”映像”で、光学ファインダーで見えるイメージが”実像”になります。暗い場所においては実像を映す光学ファインダーの方が優れているようです。
光学ファインダーのもう一つの利点。それは液晶モニターを点灯させないため、バッテリーの消耗が押さえられること。例えば CANONのEOS 5D Mark3の場合、公式ホームページによるとライブビューと光学ファインダーでの撮影枚数は4倍以上の開きがあるようです。バッテリーの節約という観点からも光学ファインダーも併用する方が望ましいと言えるでしょう。
温度 | ファインダー撮影 | ライブビュー撮影 |
---|---|---|
温度(+23℃) | 約950枚 | 約200枚 |
温度(0℃) | 約850枚 | 約180枚 |
川崎工場夜景や東京ベイエリアなど、人気の夜景スポットを公共交通機関や貸切バスで巡ります。
事前に撮影セミナーを実施(現地またはオンライン)しており、カメラ・夜景撮影初心者も気軽にご参加いただけます。
イベントの詳細はこちら北海道~沖縄まで厳選した161の夜景スポットと撮影テクニックを網羅した夜景撮影ガイドブック。
すべてのスポットに地図とQRコードを記載。
全国の書店にて販売中!(2,145円・税込)
書籍の詳細はこちら